20XX年
- 太平洋 葦船航海への想い -
エクスペディション アマナ
01
- 太平洋 葦船航海への想い -
アメリカ・カルフォルニアで20mクラスの葦船(あしぶね)を作り、風と海流に乗って太平洋を航海すること。そして航海を通して多くのことを世界中のみんなと一緒に学ぶことを目的とした旅。
それは純粋に葦船という太古から受け継がれた知恵により深く触れてみたいという思いです。
数千年、いや数万年もの間つづいている「草を束ねた船」の古く美しい知恵はどうして現代まで受け継がれているのか。 僕はその疑問を一緒に考えて学んでいきたいのです。
人間がコントロールして進む現代のやり方を横目に、風に、潮に流され漂流しているかのように進むこの古代の乗り物はもしかすると自然の意志によって運ばれているのではないだろうか。 そんな感覚を今までの太平洋、大西洋の葦船航海で何度も何度も体験しました。
まるで自然の意志と葦船の意志がつながり、そこに人の意志が重なりあって海を越えていくように。 それこそが古代の航海術なのだ、というように悠々と海を舞うようにゆく葦船。
そうやって数百キロ、数千キロ先の見えない島や大陸を目指し、船という命を運んでいるのではないかと思えてならないのです。
また、草を束ねた船に乗っているのは人間だけではありません。
束ねた草の中にいるバクテリアや菌類、小さな昆虫、木の実や種。 船底には海藻、フジツボのような貝類、小さなエビも見かけました。 そして船に身を寄せる小さな魚たち、その周りを泳ぐ大きな魚たち。 まるで多様な生き物が集う浮島の様にみんなで海を旅していくのです。
やがて一艘の草の船が見知らぬ島にたどり着きます。 共に旅した命たちがその島の命と混ざり合い新たな生態系が時間を紡いで生まれていくのでしょう。
ある意味、葦船を動かす人間はそんな多くの生き物を無事に運ぶために航海している、といったら言い過ぎでしょうか。
そんな僕が体感してきた葦船の存在する意味をもっと深くみんなと考えてみたいのです。
そこには太古からつづく知恵があり、それを現代から未来に伝えるという大きな目的があると思うからです。
僕はそんな葦船からの学びそのものを「海からの手紙」と名付けました。
『海からの手紙を運ぶ』
それがこの葦船太平洋航海プロジェクトの目的です。
海族 石川 仁
OCEAN TRIBE
Captain Jin Ishikaw
サンフランシスコからハワイを目指す葦船アマナ号による太平洋航海プロジェクト「エクスペディション アマナ」のHP↓
2023年5月、サンフランシスコ湾にてテスト船の制作、航海に成功し、現在本航海に向け着々と準備を進めています
Donation
昔と同じように葦を刈り、手作りで葦船を造り、
川や海に浮かべて乗る。
そんな自然と寄り添う美しい知恵を過去から未来へとつないでゆきます。
この活動に心響いて下さる皆様
太古の智慧を繋ぐこの想い。ご協力いただければと思います。
皆様のご支援、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
『海からの手紙を運ぶ』
一般社団法人 代表
海族 石川 仁
OCEAN TRIBE Captain Jin Ishikawa
銀行振込でのご支援
◎三菱東京UFJ銀行
長崎支店
(普)0179513
シャ)ワン オーシャン
◎ゆうちょ銀行
記号 17620
番号 2632601
店名 七六八(ナナロクハチ)
店番 768
(普)0263260
シャ)ワン オーシャン
クレジットカードでのご支援
こちらをのボタンクリックしてください
Squareのサイトが開きます
*銀行振込でご寄付を頂いた場合、お振込み人様のカタカナでのお名前しか確認できずこちらからご連絡ができません。御礼のメッセージをお送りさせて頂きたく、宜しければ、info☆jinishikawa.com(☆を@に変換)までお知らせ頂けますようお願いいたします。 領収書をご入用の場合にも同アドレスまでお知らせ下さい。
*頂いた寄付は葦船文化の継承や研究活動において使用し、ご報告は主にこの石川仁のホームページ(http://jinishikawa.com)にて行なってまいります。