
20XX年
- 太平洋 葦船航海への想い -
01
- 太平洋 葦船航海への想い -
アメリカ・カルフォルニアで20mクラスの葦船(あしぶね)を作り、風と海流に乗って太平洋を航海すること。そして航海を通して多くのことを世界中のみんなと一緒に学ぶことを目的とした旅。
それは純粋に葦船という太古から受け継がれた知恵により深く触れてみたいという思いです。
数千年、いや数万年もの間つづいている「草を束ねた船」の古く美しい知恵はどうして現代まで受け継がれているのか。 僕はその疑問を一緒に考えて学んでいきたいのです。
人間がコントロールして進む現代のやり方を横目に、風に、潮に流され漂流しているかのように進むこの古代の乗り物はもしかすると自然の意志によって運ばれているのではないだろうか。 そんな感覚を今までの太平洋、大西洋の葦船航海で何度も何度も体験しました。
まるで自然の意志と葦船の意志がつながり、そこに人の意志が重なりあって海を越えていくように。 それこそが古代の航海術なのだ、というように悠々と海を舞うようにゆく葦船。
そうやって数百キロ、数千キロ先の見えない島や大陸を目指し、船という命を運んでいるのではないかと思えてならないのです。
また、草を束ねた船に乗っているのは人間だけではありません。
束ねた草の中にいるバクテリアや菌類、小さな昆虫、木の実や種。 船底には海藻、フジツボのような貝類、小さなエビも見かけました。 そして船に身を寄せる小さな魚たち、その周りを泳ぐ大きな魚たち。 まるで多様な生き物が集う浮島の様にみんなで海を旅していくのです。
やがて一艘の草の船が見知らぬ島にたどり着きます。 共に旅した命たちがその島の命と混ざり合い新たな生態系が時間を紡いで生まれていくのでしょう。
ある意味、葦船を動かす人間はそんな多くの生き物を無事に運ぶために航海している、といったら言い過ぎでしょうか。
そんな僕が体感してきた葦船の存在する意味をもっと深くみんなと考えてみたいのです。
そこには太古からつづく知恵があり、それを現代から未来に伝えるという大きな目的があると思うからです。
僕はそんな葦船からの学びそのものを「海からの手紙」と名付けました。
『海からの手紙を運ぶ』
それがこの葦船太平洋航海プロジェクトの目的です。
海族 石川 仁
OCEAN TRIBE
Captain Jin Ishikaw

サンフランシスコからハワイを目指す葦船アマナ号による太平洋航海プロジェクト「エクスペディション アマナ」のHP
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() |